2010年11月17日水曜日

アートフェア・多肉植物の寄せ植えづくり(ブログ)


アートフェア・多肉植物の寄せ植えづくり(ブログ)
Originally uploaded by comfortgarden

11月3日(水)~今年で3回目となるアートフェアが行われました。

園芸クラブ参加の居住者様メンバーで協力し、庭園の花を素材にした「貝細工のアーチ」と「多肉植物の寄せ植え」を組み合わせて展示してみました。

最初は、「飾るのは気が引けるわ~。」と皆様遠慮されていましたが、完成後は「花の凱旋門かしら?」と綺麗な仕上がりに安心されていました。

植物を飾ることによって、力作ぞろいのアートフェア作品もより引き立って見えました。

2010年10月15日金曜日

稲刈りイベント


稲刈りイベント
Originally uploaded by comfortgarden


今年の稲刈りイベントは、午後からの開催となりました。

5月末の田植えに参加された居住者様方々は、「収穫する日を待っていました」と楽しみにされていたようで、雨上がりでも、積極的に参加していただけました。

サツマイモやサトイモ、落花生が掘りあがる度に、歓声があがり楽しい収穫祭となりました。

やはり、日々生長を見守っていた分、楽しみも倍増といったところでしょうか。収穫した甘柿も皆様に味わっていただきました。

2010年10月4日月曜日

草木染め


草木染め
Originally uploaded by comfortgarden


9月22日(水)今年で3回目となる草木染めイベントを行いました。

庭園の草花を素材にした煮出し液を利用して、ハンカチや綿コースターなどを染めました。

「キバナコスモス」のオレンジや「ミント・ローズマリー」の黄色など自然な風合いの色彩を楽しみました。

草木染めコースターとシルクのハンカチ


草木染めコースターとシルクのハンカチ
Originally uploaded by comfortgarden


今年の草木染めイベントは、染め材料にシルクハンカチとコースターを使ってみました。

染液はキバナコスモス・ミント・ローズマリーで媒染液の銅とアルミとを組み合わせながら、オレンジ色でも濃い柿色系にしたり、山吹色系で仕上げたり微妙な色彩の変化を楽しみました。

特にシルクは光沢も出て美しいものになりました。参加の居住者様方々も、それぞれ染めた作品を見比べながら「どの色も良いわねぇ~。」と違いをしばらく観察されていました。 

帝王貝細工のリース作り


帝王貝細工のリース作り
Originally uploaded by comfortgarden


昨年から栽培し始めた帝王貝細工ですが、今年もたくさん開花させることができました。

別名ムギワラギクの独特のカサカサ感とカラフルな色彩でおもしろいリースになりました。

園芸クラブ参加の居住者様方々も、「昔、シロツメクサで作った首飾りと同じ要領ね」と会話を交わされながら、ローズマリーと一緒に組み合わせて香りを楽しんだり、それぞれオリジナルリースづくりを楽しまれていました。

2010年9月3日金曜日

生葉染めのエコバッグ作り


生葉染めのエコバッグ作り(ブログ)
Originally uploaded by comfortgarden



今年のハワイアンフェスタでは、ハイビスカスのアイロンプリントを施したタデ藍染めエコバックをつくりました。

昨年の9月に初めてタデ藍生葉染めを行いましたが、そのときに作成した袋を持参され、「今年もこの続きに染めてみたかったのよ~」と今年の染まり具合を楽しまれていかれた居住者様がみえました。

左の2枚が昨年染めた葉、ハイビスカスと一緒の3枚が今年の葉です。ちょっとした時の経過を感じさせてくれるエコバックとなりました。

パンジーの種まき


パンジーの種まき(ブログ)
Originally uploaded by comfortgarden


個別園芸プログラムで、毎年8月中旬にパンジーの種まきを楽しまれる居住者様がいらっしゃいます。

年内の11月上旬から花が楽しめるように、まだまだ暑い日が続くこの時期に行っています。

涼しい場所を探して発芽を促し、発芽とともに日光にも当たるように管理しています。

今年も発芽がそろいました。

居住者様とともに生長過程を楽しんでいますが、この双葉の芽ばえが一番の生命力を感じさせてくれる瞬間だと思います。