2016年7月30日土曜日

モミジアオイ キツネノカミソリ ナツズイセンの開花

 梅雨明けと同時に夏の花が本格的に開花し始めました。紅白のモミジアオイ、オレンジ色のキツネノカミソリ、桃色のナツズイセンが、強烈な日差しにも負けずに咲いています。モミジアオイは1日花で夕方にはしぼんでしまうので、写真が趣味の居住者様は、朝早くから撮りに来られます。

2016年7月23日土曜日

園芸クラブ タデアイのたたき染めラベンダーサシェ作り

 先日は、昨年の園芸クラブでも8月にやりました、タデアイのたたき染めを使ったラベンダーサシェ作りを行いました。

タデアイのたたき染めは力よりも根気がいります。

力が強すぎては葉が破れてしまうので、優しく色素を押し出すイメージで何度も何度もたたきます。

しばらくたたいて、セロテープでとめた葉を剥がしてみると、しっかり濃い色が出ます。周りの方からも思わず「おお~!」と歓声があがりました。

そして乾燥させておいた庭園のラベンダーをハサミで刻んでいただき、お茶袋に詰めて、たたき染めをしたサシェ用の袋に詰めると

出来上がりです♪

トントントントントンと軽快な音を響かせるたたき染めは、単純ながらも目に見えて作品が出来ていく楽しい作業でした。どなたも積極的に参加され、熱中してタデアイの葉をたたいてそれぞれの個性ある作品作りを楽しまれていらっしゃいました。

2016年7月16日土曜日

ラベンダーの丘 ムクゲの開花

 今年の玄関前ロータリーのラベンダー満開の様子です。開花は梅雨時期と重なってしまいますが、やはり晴天時が格別綺麗な風景となります。青い空とラベンダーのブルーが美しいです。真っ白なムクゲも開花し始めました。

2016年7月11日月曜日

庭園は夏模様に

 7月に入り梅雨はあけずとも、庭園の様子はだんだん夏模様になってきました。

サルビア・スプレンデンス

クロコスミア(ヒメヒオウギズイセン)

ヘレニウム(ダンゴギク)

フロックス・パニキュラータ

ニチニチソウ

メランポジウム

トレニア

エキナセア

ルリタマアザミ(ブルー、蕾)

ルリタマアザミ(ホワイト)

庭園の草花同様、私たちも暑さに負けず頑張りたいものですね。

2016年6月30日木曜日

初夏の里山の庭

 明日から7月になります。夏を前に紅花サワギキョウ、ヤブカンゾウ、ヤマユリが開花しました。どれも植え付け3年目を迎え、花立ちも増え、その花本来の特徴を持って咲いているように見えます。ヤマユリには、大きなクロアゲハが吸蜜に来たり、水辺のヤブカンゾウ、紅花サワギキョウの周りをシオカラトンボが飛び交っていたり、この時期の里山の庭は、自然豊かな光景が鑑賞出来ます。

2016年6月29日水曜日

ラベンダー祭り

 先日は6月の恒例になっているラベンダー祭りのイベントがありました。今年も東京農業大学の3年生と4年生総勢23名に応援に来て貰い、ラベンダーの収穫から、ラベンダースティックやポプリ作りを居住者様と一緒にやってもらいました。30名の居住者様がご参加され、館内のあらゆる場所がラベンダーの香りで包まれ、大賑わいのイベントとなりました。
 また、イベント後も、フロント前でもお持ち帰りいただけるよう、葉をとり、花と茎を揃えて束にしたラベンダーをたくさんご用意し、よりたくさんの居住者様にラベンダーを楽しんでいただいています。

2016年6月25日土曜日

ジャガイモ掘り 再び

 先日のジャガイモ収穫に引き続き、残していた男爵薯のジャガイモ掘りを、いつも庭園散策にご参加していただいている皆様にしていただきました。この間のキタアカリよりひとまわり大きなジャガイモがごろごろと土の中から出てくるたびに歓声が沸き、とても盛上った収穫になりました。収穫後はそれぞれの参加された方にお配りし、電子レンジや蒸し器で蒸かしていただき、掘りたてのジャガイモを味わっていただきました。