2017年11月12日日曜日

小菊の季節

 庭園南面のベランダ前灌木帯沿いは、晩秋から暖かい日差しが最もあたる場所になります。ちょうど寒さを感じ始めるこの時期、寒咲きの小菊が咲き始めます。ピンクや、レンガ色のようなオレンジの花は、田舎の風景を思い起こさせます。「昔、畑の縁なんかによく咲いていたわね。田舎を思い出します。」と朝の散歩の居住者様がお話されていました。

2017年11月11日土曜日

カツラの紅葉

 コンフォートガーデン入り口から玄関までのカツラ並木が綺麗に紅葉しました。ハート型の葉の形も可愛らしく、黄金色の落ち葉は甘い香りがあり押し葉にしても楽しめます。

2017年11月9日木曜日

ネリネ(ダイヤモンドリリー)

 鉢植えの各種のネリネが開花しました。今年もダイニング前に展示して皆様に楽しんでいただいております。ネリネは乾燥に強く、夏場の管理も楽で、開花後は切り花でも鉢植えでも2週間は花持ちするところが素晴らしいと思います。

2017年11月7日火曜日

野紺菊(ノコンギク)

 園路沿いや、里山の庭の土手に白や紫の野紺菊が咲いてきました。白は元々自生していた野紺菊、紫は改良種の野紺菊「夕映え」です。「小さな小菊は、幼少の頃から畦で咲いてたりして懐かしいわね。」と庭園散策で皆様と眺めながら歩きました。晩秋に咲く馴染みの植物です。

2017年11月2日木曜日

冬咲きクレマチス シルホサ

 いとしの庭のアーチベンチは、初夏~はバラの花が咲き、秋からはこのクレマチスが咲いてきます。下向きにふわふわと白いベル形の花を可憐に咲かせます。夏に休眠するので、間違って蔓を切らないように注意が必要ですが、放任に近い管理でもたくさんの花を咲かせてくれます。晩秋に満開になり、その後の果球も綿のようになりクリスマスを連想させてくれます。

2017年10月31日火曜日

ビデンス・ウインターコスモス

 ビデンス(別名:ウインターコスモス)が開花しました。最近の花屋さんで売られているビデンスは、コンパクトな草姿の小輪花のものが主流です。この株は現在流通しているものとは違い、20年ほど前に流通した初期のビデンスです。草丈が伸びて、花付きも多くはありませんが、現在のものより大輪で、花弁の黄色と白の色分けがくっきりしているのと、切り花に向く点が居住者様に気に入られています。このようなタイプは最近見かけなくなりました。

2017年10月26日木曜日

西洋カタバミ・オキザリス

 オキザリス・ボーウィが咲きました。黄緑の葉っぱにピンクの花が日差しの中で映えています。良く増えていく植物なので、土止め資材のエリア内の花壇で楽しんでいます。居住者様は、「見てると、なんだか微笑ましくなる印象の花よね。」と会話されていました。